2014 新春
春の七草がゆ
										
									
豊醸のだしで作る。
材料(2~3人分)
| 春の七草 | 適量 | 
|---|---|
| 豊醸のだし | 1パック | 
| 塩 | ひとつまみ | 
| ふしいち醤油(桐) | 小さじ1 | 
| 米 | 1合 | 
|---|---|
| 水 | 700cc | 
| カリカリ梅 | 4粒 | 
| 白ごま | 適量 | 
※春の七草(すずな、すずしろ、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ)
[手順1] 豊醸のだしでだしをとります。

鍋に水、だしパックを入れて火にかけます。沸騰して3~5分煮出し、パックを取り出します。
塩を加えて味を調えます。
[手順2] 七草がゆを作ります。

七草をそれぞれお浸し用に、少し取り分けておきます。
[手順1]の鍋に、米を入れ、中火で約3分煮ます。
すずなとすずしろを刻んで加え、軽く混ぜてさらに約3分弱火で煮込みます。
残りの七草も刻んで加え、2分煮て、粗みじんにしたカリカリ梅を混ぜ、火を止めて蒸らします。
[手順3] 七草のお浸しを作ります。

細かく刻んだ七草をざるに入れて、熱湯を回しかけます。
しんなりしたら冷水で冷やし、軽くキュッと絞ります。
器に盛り、ふしいち(桐)をかけて白ごまを振ります。
お好みで、七草がゆにお浸しを添えていただきます。
									
								
									
								
- 2022 夏
 - 2021 新春
 - 2020 夏
 - 2019 新春
 - 2018 秋
 - 2018 夏
 - 2018 春
 - 2018 新春
 - 2017 秋
 - 2017 夏
 - 2017 春
 - 2017 新春
 - 2016 秋
 - 2016 夏
 - 2016 春
 - 2016 新春
 - 2015 冬
 - 2015 秋
 - 2015 夏
 - 2015 春
 - 2015 新春
 - 2014 冬
 - 2014 秋
 - 2014 夏
 - 2014 春
 - 2014 新春
 - 2013 冬
 - 2013 秋
 - 2013 夏
 - 2013 春
 - 2013 新春
 - 2012 秋
 - 2012 夏
 - 2012 春
 - 2012 新春
 - 2011 秋
 - 2011 夏
 - 2011 春
 - 2010 秋
 - 2010 夏
 - 2010 春
 - 2010 新春
 


















